第12講 全体を見ながら細部を調整する。





〜 第12講のご挨拶文から抜粋 〜

このホームページをはじめてご覧になる方で、

家計簿が続かなくて困っている・・・

1月からの家計簿スタートに出遅れてしまった・・・

という方は、いませんか?

そんな方には、月別タイプのエクセル家計簿がおすすめです。

月別タイプの集計方法は、こちらです。

1月からの家計簿スタートに出遅れてしまった・・・という方でも、簿記・会計でいうところの推定簿記に近い考え方で、1月分もある程度復元することができます。

日別タイプは、この講座の応用編(16講〜30講)で取り扱う予定ですが、今月から家計簿をはじめる方はもちろん、エクセルが初めての方も、日別タイプは、作れていない状況だと思います。

日別タイプが作れていない方で、日別タイプにしたい方は、2006年は月別タイプのものにして、これに慣れてきたら、2007年から日別タイプのものを作ってみるというカタチでは、いかがでしょうか。

もちろん、個人的には、そのまま、ずーっと月別タイプでも、良いと思っています。(これまで、家計簿で何度も挫折している方は特に。)

すでに日別タイプでつけている方や手書きノートの方は、エクセル家計簿フォームを月次集計表として、使用していただくと良いと思います。

月別タイプでも、日別タイプでも、手書き感覚で、自由にアレンジできるところが、エクセル家計簿のメリットでもあります。




さて、第12講のテーマは、「全体を見ながら細部を調整する」です。

エクセル初心者の方が、エクセルで表を作ると、細部のデザインにこだわるあまり、全体像が見えなくなってしまいがちです。

全体像を確認しながら細部のデザインをつめていかないと、バランスの崩れた表になってしまいます。

“木を見て森を見ず”ということにならないよう、全体を見ながら作業を進めていくのが、エクセルで表をデザインするコツになります。

全体像の確認は、ツールバーにある マークを使います。

私の場合は、 マークと マークの次ぐらいによく使うマークです。


それでは、実際にやってみましょう。

※この作業に入る前に必ず マークで、上書き保存をしておいて下さい。

 マークをクリックすると、下図のようにシートの全体像が表示されます。





さらに、上図の「ズーム」ボタンをクリックすると、画像の拡大が出来ますので、細部の印刷イメージも確認することができます。

続いて、余白部分の調整をしてみたいと思います。

余白部分の調整は、画面の「余白」ボタンを押します。

すると、下図のように、余白を調整するための線が表示されます。





線の上にマウスポインタ(虫めがね)を持っていくと、表示が変わりますので、その状態で左クリックで線をつかんで、動かすと、余白の調整を行うことができます。

また、印刷イメージの上のふちの部分に現れた黒い四角のマークをつかんで、動かすと、列幅を調整することができます。

余白の調整を、アバウトではなく、数値できっちり設定したい場合は、下記の方法になります。

画面の「設定」ボタンをクリックし、「余白」タブを選択します。

すると、下図のような画面が表示されますので、数値できっちりと設定することが、できます。





上図でページ中央とあるのは、中央揃え(センタリング)の機能です。

セルの中央揃えと同じように、表の中央揃えができます。

水平のチェックボックスをONにすると、横方向の中央揃えができ、垂直のチェックボックスをONにすると、縦方向の中央揃えができます。

また、上と下に二重に確保してある余白は、ヘッダーとフッターという部分になります。この部分の設定方法は、第13講で取り上げる予定です。

作業が終了したら、画面の「閉じる」ボタンで、この画面を閉じます。

なお、上記で余白を調整した操作は、 マークでは戻れません。

調整の操作をした方で、戻りたい方は、メニューバーから「ファイル」→「閉じる」を選択して、「変更を保存しますか?」と聞かれたら「いいえ」を選んで、終了させ、再度ファイルを開いて下さい。


この講義を終了すると、基礎編は、残り3講です。

この講座を毎週受講して下さっている方は、エクセルを使いこなして家計簿をつけているイメージが、すでに出来つつあるのではないでしょうか。

基礎編のゴールは、もう、すぐ近くに来ていますので、ぜひ残りも頑張って下さい。






|← 戻る | 目次 | 次へ →|



家計簿の選び方エクセル家計簿講座マネー管理の5点セット


TOP

Copyright(c)2006, 森本FP事務所 .All Rights Reserved.